レンダリングで使用されるポリゴンメッシュ("レンダリングメッシュ")の
設定ページ(*)が改良され、より使いやすくなりました。
(*) Document PropertiesのMeshページを開くには、
1) Fileメニュー>Propertiesを実行。
2) Meshページを選択。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6w6Bb7BydwcLIjTZMn4D_oDz-7m1DZujRYHKPsTIaRcYy5QBgFxYOMkTJi8SGaaGQ1LqhWXx0tgBpjjnQ0Iw2DjydJfyswCfHtVZkMm2OSRwKmE3GUFpftTdjdh0mN1dkmpKd7yh1UhQ/s200/docprop_mesh1.png)
「粗い & 高速」、
「滑らか & やや遅い」の設定画面。
新機能:[Preview]ボタンを追加
設定した内容をモデルにプレビュー。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgRrU6HwoxHK7GE0W98MkstLhP9zQwTZiPvGDJ9CrP6q000GrQ2JEhLQYAw2u4vKJ5VSF6WOeVS4lfyuRVg74oW6mDTbDONOLb7EEcuzUufD3CtBe3zYLtqXeVv8o1_b5HB5kTeU0eX98/s200/docprop_mesh2.png)
[簡易設定]モード
新機能:2種類の設定モードを用意
・簡易設定(Simple controls)
・詳細設定(Detailed controls)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBEQRjQm3a4d1IBQR9S2-9gPfn2k-8aielGw-K4nFFyNSfBLYBPOMWXG21sf9mipCDds6vA5CM3MLKSIySTYBMCeL-c1Edll9nQWpooaU8686qEDkqUKU4o15zEPqt3Z-jQpWL5rlMIYY/s200/docprop_mesh3.png)
[詳細設定]モード
簡易モードのスライダーバーに加え、
従来の数値入力設定も可能。
「簡易設定モード」と[Preview]ボタンを活用することで、
こちらで紹介しているようなレンダリングメッシュの調整に
素早く対応できそうです。
また、5.0新機能コマンドのToggleRenderMeshでは、
レンダリングメッシュを表示することができ(表示/非表示の切替え)、
上述の[Preview]機能にも対応しています。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh6wAEzaDcUb4641vW598dfqwbDKMax5ClpikOFKOTxLlVVwJNTSr0p5WzeTklGmboqiU9wKnVzX5yer7YRalirScjAiV5cgM9784-uoQWNkesUG9GrRMPe5ijZS7Ij6b8cgiobHS80PXc/s200/tglrendermesh.png)
NURBSモデルから、ポリゴンメッシュのモデルを生成する際、
上記コマンドでメッシュを表示させながら、レンダリングメッシュを調整し、
ExtractRenderMeshコマンドで、ポリゴンモデルの生成も可能です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2jzzOk0x3MzsWiSTRTPx-V-K0PZegiVtGh6wttXQbogEx9mbBoesrWEtcKBRKRRtWLi2WrwZuuvYze24SHcJsNT2QToGoQtkNmVnrhG7eriv47FhASagdOYnjLp3kuM5bOwYCtS0FGBE/s200/xtractrendermesh.png)