ライノ 用グラフィカル・アルゴリズム・エディター「Grasshopper」 の 最新WIP開発版「0.8.0052」が公開中です。 (今回のリリースにおける、改良・変更点はこちら をご参照ください)※ 画像のモデルは、チュートリアル「Grasshopper Primer」 から。 Grasshopperは、ライノでプロシージャルな形状作成を シンプルなグラフィカルツールで行うプラグインツールです。Grasshoppe rのギャラリーは、こちら をご覧ください。
ライノセラス次期バージョン「5.0」の 最新開発版が、 Windows版、Mac版ともに公開されています。※ 画像は、Windows版5.0ベータの画面です 。 (モデルは、ライノ4.0 に収録されているチュートリアルモデル) 今回の開発リリースでは... Windows版 では、Align やJoin コマンド等のオプション設定を強化、 Mac版 は、Windows版2011-09-07ビルド を基に開発されています。 5.0開発版インストールプログラムのダウンロードは、 本投稿一番下のリンクより、各OSそれぞれ行うことができます。※ Windows版のご試用には、ライノ4.0が必要です。 ☆ 5.0新機能ワンポイント紹介 ① [Alt ]キー オブジェクトをドラッグしながら、[Alt ]キーを「一回」押すと、 [+]のマークが表示され、コピーできます。 (コピーをキャンセルする場合は、もう一度[Alt ]を押します)② Extrude (押し出し) コマンド すべてのExtrude コマンドのCap オプションが 「Solid 」という名前に変更されました。③ バックアップファイル ライノモデルのバックアップファイル (拡張子: *.3dmbak) を 「Rhino Backup 3D Model」として直接開くことができます。
フラミンゴ次期バージョンの 「Flamingo nXt」 最新ベータ開発版がリリースされています。 Flamingo nXt開発版で制作されたレンダリング画像は、 開発元・専用ページのギャラリー でご覧いただけます。 「Flamingo nXt 」のインストール方法や使い方は、こちら をご参照ください。(サンプルモデルもあります)※ 画像は、開発元認定アドバンストレーニング の演習モデルです。 今回のベータ開発版 では、マテリアルやデカールの 設定における操作性向上等が行われています。 詳細は、 こちらのページ (英語)をご覧ください。
「Rhino5.0 for OS X」の最新Wenatchee 開発版 が 公開されています。 (Windows版V5 のWIP 「2011- 09-01 」 版をベースにしています)※ Mac Rhinoの動作には、10.6(Snow Leopard)または10.7(Lion)が必要です。 今回のリリース は、最新のMac開発ツールを利用してビルドされており、 DWG/DXFファイル入力の改善等を 行っています。 ※ 現在、グラフィックドライバーによる不具合 のため、 「Antialiasing」が「None」( 無効 )に設定されていない場合、 動作が不安定になる事象が報告されています。 (現在 Antiasingは、"無効"に設定されています) 皆様のフィードバックをお待ちしております。※ 画像は、RhinoCafe の操作体験セミナーで使用するモデルです。
ライノセラス 次期バージョン「5.0」Beta開発版 用のPanelingTools(パネリングツール)最新版 が公開されました。 PanelingToolsは、 パネリングパターンのデザインと モデリングをサポートするプラグイン・ツールで、 現在開発中のRhino5.0 32ビット版/64ビット版 用 それぞれに用意されています。 PanelingToolsのギャラリーは、こちら をご覧ください。 また、Rhino OSX(Mac版ライノ)においては Wenatchee(WIP開発版) に搭載されており、 コマンドエリアに「pt」と入力すると、 現在用意されているコマンドが表示されます。 なお、インストールは、こちら (英語)よりダウンロード及び Zip解凍後、手動でインストール を行ってください。 (上記ページでは、専用のツールバーも用意されています)
SectionTools(セクション・ツール)は、3Dモデルの断面や
その2D図を生成する、Rhino5.0 用プラグイン・ツールです。
生成した断面は、モデル形状の変更に追従し、
再度設定することなく、更新されます。
今回のリリースでは、2D図の生成に、Rhino5.0の
Make2D コマンドを使用する等、機能改良 が行われており、
同じく現在公開中のRhino5.0最新ベータ開発版 に
(32ビット版/64ビット版) 対応しています。
インストールは、開発元のこちら (英語)よりダウンロードし 、
Zip解凍した後、 手動でインストール を行ってください。
また、上記ページでは、専用のツールバーのほか、
ヘルプ(PDF形式)やチュートリアルムービーも用意しています。