アプリクラフトでは、誠に勝手ながら下記期間ゴールデンウィークの休業とさせていただきます。
期間 2011年4月29日(金)~2011年5月8日(日)
5月9日(月)より通常通り業務を開始いたします。
休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、5月9日(月)以降の対応となりますことをご了解頂きたく存じます。
2011年4月25日月曜日
2011年4月22日金曜日
Flamingo新バージョン - 最新Beta公開中

フラミンゴ次期バージョンの「Flamingo nXt」
最新ベータ開発版がリリースされました。
アプリクラフト「れんだまん」ブログでは
グラスやジュエリーを題材に、Flamingo nXtの
チュートリアルを紹介しています。
また、4月28日大阪で弊社セミナーを開催いたします。
2011年第一弾のイベントとなる今回は、
「ビジュアライゼーション」をテーマに、Flamingo nXtのほか
様々なライノセラス用プラグインツールをご紹介予定です。
最新ベータ開発版の主な新機能は次のとおりです。
- ヒストグラムによるイメージ調整
- ライトチャンネル設定の改良
- ポスト効果を追加
Billy, Pat, Eric, and PG... ARIGATO!
2011年4月12日火曜日
Rhinoceros関連セミナー at 大阪
来る2011年4月28日(木)に大阪において、ディプロス株式会社と共同でセミナーを開催いたします。
当日は、Flamingo nXt, VSR Realtime Rendere等ビジュアライゼーションツールの他、Rhino上でのAR(拡張現実)技術、Grasshopperを用いた建築モデル例、T-Splinesの新バージョン等などライノセラス用のプラグインをご紹介いたします。
当日は、Flamingo nXt, VSR Realtime Rendere等ビジュアライゼーションツールの他、Rhino上でのAR(拡張現実)技術、Grasshopperを用いた建築モデル例、T-Splinesの新バージョン等などライノセラス用のプラグインをご紹介いたします。
- 日時:2011年4月28日(木)10:00~16:30 (開場9:45)
- 場所:野村コンファレンスプラザ大阪御堂筋
- 入場:参加費無料/事前登録制 → 申込みはコチラ
- 内容(詳細)
- Rhino用ビジュアライゼーションツールの紹介
- TJC AR Design Review Systemの紹介
- T-Splines for Rhino Ver3.0 + tsElement for SolidWorksの紹介
- 建築分野におけるRhino活用術
![]() |
Flamingo nXt |
![]() |
Grasshopper |
2011年4月11日月曜日
Rhino5.0WIP新機能: ヒストリー対応コマンド追加
弊社Rhinoサポートブログ「きょうのサポート」で紹介しました
ヒストリー機能に、Rhino5.0では対応コマンドが追加予定です。
※ 画像はGIFアニメーションです。クリックしてご覧ください。
・Sweep1 (1レールスイープ)

(断面曲線の制御点を移動して変形)
・Sweep2 (2レールスイープ)

(赤のレール曲線の制御点を移動して変形)
No Nukes No More Bull,
ヒストリー機能に、Rhino5.0では対応コマンドが追加予定です。
※ 画像はGIFアニメーションです。クリックしてご覧ください。
・Sweep1 (1レールスイープ)

(断面曲線の制御点を移動して変形)
・Sweep2 (2レールスイープ)

(赤のレール曲線の制御点を移動して変形)
No Nukes No More Bull,
2011年4月8日金曜日
CATIA V6データに対応 - Rhino用データ変換ツール

データキット社のデータ変換ツールが
CATIAの最新バージョンV6に対応しました。
プラグイン・データ変換ツール「CrossCad/Plg」では
Rhino4.0用の製品で、CATIA V6 3Dデータ(*.3dxml)を
読込む機能が追加されています。
また、現在開発中のRhino次期バージョン5.0用の
「CrossCad/Plg」も同時ラインアップ!
CATIA V6インポート対応はもちろん、5.0と同様に
32ビット版と64ビット版を用意しています。
データ変換は、実際にお試しいただくのが一番☆
いずれも評価版を用意しておりますので、
こちらのページよりダウンロードいただきお試しください。
(ご試用には評価用ライセンスの取得が必要です)
Hang tough,
2011年4月7日木曜日
VSR リアルタイムレンダラーを使用したデザインの例

左図は、スマートフォンのモデリングの途中で、形状確認のためにVSRでレンダリングをしたところです。
IBLの効果を使用していますが、レンダリングの設定はものの数分で出来ます。
次にスマ

このように、VSR リアルタイムレンダラーは、大容量のモデルでなければ、常にレンダリングした状態でモデリングが出来るので非常に効率的です。
もちろん、サーフェスやポリサーフェスの変形にも瞬時にレンダリングを行います。
2011年4月1日金曜日
Bongo2.0最新ベータ公開中
ライノ用アニメーションプラグインツールBongoの
次期バージョン2.0「ベータ4」が公開されました。
今回のベータでは、インバース・キネマテックスのほか、
機能改良や数々のバグフィックスが行われています。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
バージョン2.0の主な
新機能
また、2.0ベータ版は、Rhino4.0 ライセンスをお持ちであれば、
どなたでも参加できますので、是非お試しいただき、
開発元へのフィードバックをよろしくお願いいたします。
(Rhino5.0WIP版(32&64ビット)上でも試用できます)
次期バージョン2.0「ベータ4」が公開されました。
今回のベータでは、インバース・キネマテックスのほか、
機能改良や数々のバグフィックスが行われています。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
バージョン2.0の主な

- インバース・キネマティクス
- モーフィング
- 複数のアニメーション設定
- アニメーションパスカーブの編集
- タイムラインキーフレームの拡張
- パラメーターアニメーション(マテリアル、環境、太陽、テクスチャ等)
新機能のデモムービーは、こちらで見ることができます。
また、2.0ベータ版は、Rhino4.0 ライセンスをお持ちであれば、
どなたでも参加できますので、是非お試しいただき、
開発元へのフィードバックをよろしくお願いいたします。
(Rhino5.0WIP版(32&64ビット)上でも試用できます)
Bongo2.0 Beta4 ダウンロード
Hang tough,
登録:
投稿 (Atom)